SSブログ
ガジェット ブログトップ

電池交換 [ガジェット]

少し前にあげたUPSの電池ですが、↓のような表示が出て、マニュアルを見たら電池寿命とのことでした。(On?, 0n?って何を意味するんでしょう?)
確かに全く電荷保持されず、電源シャットダウンとほぼ同時に電源が落ちるくらい劣化してました。
DSC04111.jpg

OMRONよりも安かったYahoo!ショッピング経由のASKULで購入しました。
DSC04113.jpg

元はPanasonic製だったのですが、新しいものはCSB製でした。Wikiによると新神戸電機とのJVの台湾メーカーのようです。
DSC04115.jpg


交換後の電池はオムロンが無料で引き取ってくれるのですが、問題は配送業者の選択です。
→リプレイスサービス
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/support/replace.html

・クロネコヤマトは鉛電池、UPSともにNGでした。
https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/send/preparations/inability/

・ゆうパックはWEBではわからなかったので電話確認したところ、NGでした。
https://www.post.japanpost.jp/question/6.html

・佐川急便は自動車用鉛バッテリも専用箱ではOKのようなので、近隣の営業所に電話確認したところ、UPSの電池(密閉型の鉛電池)は普通にOKでした。引取りもしてくれますが、持ち込みの場合、拠点が近くないのがちょっと残念なところでした。
https://www.sagawa-exp.co.jp/send/inability/

ということで、寿命後の電池も無事処分できました。


交換といえば、今冬は暖かいので、このままスタッドレスタイヤの交換も必要なければ腰に負担がかからなくてうれしいですね。
nice!(17)  コメント(4) 

カレーうどん [ガジェット]

いただきものですが、
DSC03085.jpg
「ホンダ社食のカレーうどんの素」全種類です。
まだ全部食べていませんが、普通においしいです。

一般人は青山本社でしか購入できませんが、
この手で有名な「ニコンようかん」もミュージアムのみ販売になっていますし、
march_yokan_new.jpg
https://www.jp.nikon.com/company/corporate/museum/shop/
入手困難な限定感があって良いですね。
nice!(16)  コメント(4) 

UPS再設定 [ガジェット]

不安定な大気状態が続いていた先日、久しぶりにちゃんとした?停電が発生しました。
TEPCO停電情報
https://teideninfo.tepco.co.jp/
TEPCO.jpg

おそらく雷雨の影響でしょうが、自動復旧等による5分以内の停電で原因不明とのことでした。(感覚的には長く感じましたが3分くらいのようでした)

UPSによって、PCもNASも自動シャットダウンされて、UPSも自動停止。その後、再起動しました。shutdown.jpg

しかし、UPSの自動停止によって、接続されていたHDDやモデム、ルーター、さらには全録ビデオも一旦電源落ちしてしまうという、不具合が露見しました。

なので、設定を以下のように見直しました。
parameter.jpg
1.待機時間を長くとる。
待機時間中に復電した場合は、自動シャットダウンシーケンスは起動しないことや、ほとんどの停電は5分以内と思われ、短時間の停電の場合は、UPSにより何事もなかったことにするようにしました。

2.UPSの自動停止をOFFする。
周辺機器への影響をなくすために、UPSの電池が頼りとしました。1時間以上の停電などの長時間場合は、電池切れなどUPSへの悪影響も止む無しとしました。

3.NASの自動シャットダウン機能のOFF。
I-OデータのNASは、細かい設定ができず、停電するとNASもUPSも止めてしまうので、通常のHDDと同様に何もしないとしました。オリジナルデータは保存していないのでPCほどの影響はありません。

UPSも導入して3年経ちました    
DSC04788.jpg
鉛バッテリーなので寿命は短いですが、今のところまだ性能劣化もないようです。

OMRONのUPSも、Li電池のホンダE500も寿命時の処分手順が明確であり、その点では安心して使用できることが良いと思っています。
nice!(20)  コメント(0) 

なんとか始動 [ガジェット]

面倒なのでなかなか手が出なかったのですが、新PCになんとか移行しました。
ビデオカードが内部照明されていて、換気口越しに「GEFORCE」の文字が見えてかっこいいです。
DSC04780_2.jpg

作業用の内蔵SSDが2台、写真保管やバックアップ用のUSBのHDDが4台(画面では2台のみON)接続されています。USBーHDDはなぜかファイルの展開が遅くなりました。
D driveはバックアップイメージの保管用です。
drive.jpg


UPSの自動シャットダウンソフトもインストールしました。
omronw2.jpg

AdobeやMicrosoftのアプリはサブスクだし、ブラウザやメールはアカウントを引き継ぐので、思っていたよりは簡単に移行ができましたが、いくつかある買い取りソフトは、うまくできるかわかりません。

旧機の8700は内部のホコリを掃除して、とりあえず退役しました。
DSC04780.jpg
nice!(10)  コメント(0) 

やっと復活 [ガジェット]

修理対応期間終了だったRX100M5ですが、やや時間がかかったものの修理してもらうことができて復活しました。
DSC04753.jpg

修理可能期間内のRX100とは若干修理手順が違いました。
一旦受付後に修理部門に送られたり、見積もりが入ったりして、10日くらいかかりました。
RX100M5uketsuke.jpg

費用は¥30,000+かかりましたが、主には技術料(¥19,000)でした。
そして完成検査でゴミ混入が発見されてレンズユニットが交換されましたのですが、見積もり含まれていないという理由で良心的対応をしていただけました。
M5_repair.jpg

落下させて壊すと、¥60,000 くらいかかるという結果でしたが、そのうちに修理もできなくなってしまうことや、相当品を買いなおすと中古でも約10万円!と高いので、修理して良かったと思います。
map_rx100m5a.jpg

しかし、カメラはやはり落としてはいけないですね。
nice!(11)  コメント(0) 

落下で凹み [ガジェット]

一番稼働率の高いRX100M5ですが、落下させてしまいました。
DSC04682.jpg

落下防止用にストラップを2本も付けていたのですが、それが引っ掛かり仇となりました。
DSC04685.jpg

以下の症状で正常動作はできないのですが、撮影はできました。
・レンズカバーがつぶれてバリアが閉まらない。
・コントロールリングが変形して回せない。
・エラーコードE91:01表示(フラッシュが発光しない、とのこと)
DSC04687.jpg

一応見積もりをしてみたら、なんと先月で修理期間が終わっていました。
RX100M5_repair_2.JPG

修理しないという選択もできたのですが、今、中古カメラの価格が上昇しています。
RX100M5は生産終了品ですが、後継の現役モデルのRX100M5Aより買取価格が高いという不思議な現状も見られます。
RX100シリーズの在庫も少ない感じ、買換えも難しそうです。
map_rx100m5_2.JPG

なので修理相談窓口に問い合わせして現品を送ると、まだ可能ということで、ここで修理しておかないと部品枯渇で修理不可になってしまうかもしれず修理依頼することにしました。

しかし、修理期間すぎてもとりあえず相談窓口を開いてくれているソニー、意外に対応良いですね。

nice!(15)  コメント(0) 

PCパーツ追加 [ガジェット]

新PCまだ稼働してませんが、とりあえず、必要なパーツを追加しました。
DSC04678.jpg

ストレージはSSDを2台追加しました。
1つは、NVMe M.2タイプ(Samsung 980 PRO 2TB)を選びました。LightRoomのカタログファイルに使用します。
DSC04671.jpg

2つ目は、手持ちのSATA (Crucial MX500 1TB) SSDで、ドキュメントファイル用です。
DSC04670.jpg

USBタイプAコネクタは8個使うので、玄人志向USB3.1 TypeA インターフェースで2個追加しました。
DSC04667.jpg

ハードウェアはこれで完了なので、アプリのインストールをこれから行います。
nice!(13)  コメント(0) 

new PC [ガジェット]

10年ぶりに、メインPCを新規購入しました。
主な理由はWin10のサポートが2025年に切れるためなので来年で十分間に合うのですが、気が向きました。

今回もDELLで4代目、XPS8960というタイプです。
xps8960_2.JPG
(画像はDELLのサイトからお借りしました)

DELLは、現在シェア№3のようですが、世界標準機として動作の安定性を期待しています。
CPUは第13世代のi7-13700、メモリは16GB、C driveは512GBのPCIe SSD、Ddriveは2TBのHDD、グラフィックボードはNVIDIA GeForce RTX3050、と最新版ではありますが、凡庸なスペックです。

ごりごり画像処理や編集するわけではないので、格安なアウトレット(Expressという未使用)品から選びました。
http://jpstore.dell.com/dfo/index.asp

現行メイン機はXPS8700で、CPUは第4世代i7、メモリは32GBです。
xps8700_2.JPG

10年も経つと内部はいろいろ違うかと思ったのですが、あまり変わりませんでした。
DSC04635.jpg

SSDがSATAの1スロットからPCIeの2スロットに、メモリがDDR3からDDR5に変わって高速化したのが一番大きそうです。
DSC04636.jpg

他は、HDDはネジ止め無しで簡単に交換できる構造に、光学ドライブは無しに、というくらいであまり変わっていませんでした。
DSC04639.jpg
リカバリーファイルを作ったり、ストレージを増設したり、面倒なアプリの移行とかをしないといけませんが、現行機が壊れたわけではないので適当に時間があるときやれば良いのが救いです。
nice!(14)  コメント(0) 

RX100修理 [ガジェット]

RX100の不調さが実用レベルで無くなって、撮影が困難になってきたので修理に出しました。
レンズを上に向けると起動しますが、撮影で下を向けるとフリーズします。
DSC00476.jpg

修理はソニーのサイトからウェブで申込みすると、日通さんが取りに来てくれて、数日で修理が完了すると持ってきてくれて楽です。

20230607SONY.jpg


修理内容は、レンズユニットと撮像センサー部の交換で、規定の修理内容で定額(¥15,000+送料+消費税)でした。
DSC02108.jpg

こんなのや (画像はウェブから適当に拝借)
lens.jpg
こんなのでカメラのメインパーツを交換されて(画像はウェブから適当に拝借)
CCD.jpg

外装はそのままなのでキズの付き具合などから自分のものとわかります。
DSC02114.jpg

ピカピカのレンズで、もちろん正常に動作するようになりました。
DSC02119.jpg


ソニーの修理サービスを初めて利用しましたが、申込みも見積もりもウェブ上で簡単にできて使いやすい良い印象で電気メーカー系も悪くはないと思いました。

一眼レフの時代には、オリンパスやニコンの修理サービスを頻繁に利用していました。レフ機ということでAF精度チェックやセンサークリーニングがメインでしたが、ミラーレス化でサービスもほとんど利用しなくなりました。
その上、オリンパス(μ4/3)は高感度性能が、ニコンはZ機のAF性能とデザインが好きでなくて、ソニー一択化していましたが、ソニーのサービスも大丈夫かも?という安心がちょっと得られました。

nice!(19)  コメント(2) 

エアタイヤゲージ [ガジェット]

前回のもてぎで帰る前にエアーを入れようとしたら、エアゲージが壊れていました。
DSC04600.jpg
先端のバルブ部分のネジが外れただけなんですが、その場では構造が良く分からなかったのでもてぎの備品のゲージをお借りしました。

たぶんこうだろうと思われる様に組み立てましたが、もう古いので同様にアストロの製品に買い替えました。
DSC04601.jpg
新しい(黒目盛り盤)のは型でちゃんと作られていますが古い(白目盛り盤)のは試作品みたいにやすりがけがあったりで手作り感たっぷりでした。

また目盛りも1200kPaMaxというトラック用かのようでしたが、500kPaMaxになったのでおそらく使いやすいでしょう。アストロ製品は値段も安くて助かります。
DSC04602.jpg

最近こまごましたものがいろいろ壊れます。
nice!(15)  コメント(0) 

S〇NYいろいろ [ガジェット]

これまでいろいろなマウントを使ってきましたが、今はRX100シリーズがメインになっています。
右からRX100M7, RX100M5, RX100, HX99, (リコーだけど)GRdigitalです。
IMG_0089(1).jpg

E、Fマウントをメインで使ってきましたが、最終的に残るのはRX100serかなと思っていましたがその通りになりました。Eマウントはまだ使っていますのでS〇NYばっかりになりました。

M5は、無印100が調子悪いので後継として追加しました。でも、車いじり記録くらいはまだ無印も使えます。
GRdigitalは古いですが、接点復活剤で文字通り復活してJPEGスナップ程度なら十分実用的です。というかJPEGの方がGRらしい画像を反映していると言えるかも知れません。

今回望遠も使ってみたいので高倍率ズーム機のHX99(換算24-720㎜)を導入しました。
1/2.3センサーで画像はとてもしょぼいですが、ポケッタブルの換算720㎜は便利ですということで、こんな感じです。(追記:トリミングあり)

遠くのフジサン
DSC00115.jpg
ヒコーキ
DSC00134.jpg
トリ(カルガモ)
DSC00161.jpg

やはり解像は低いですが、レンズもそこそこシャープで200㎜をトリミングするより良いかも知れません。
ただし、HX99はRX100serと比べると製品クオリティーは低いです。中古価格が同じくらいのM5の方がディスコン品とは言え、コスパは高いと思います。
nice!(14)  コメント(2) 

ダイタカメラ [ガジェット]

今年ヴァージョンのカメラをいただきました。
KALDYのDaita Cameraというもので、毎年発売されているようですが、知りませんでした。
DSC04449.jpg

手持ちのブラックペイントのM9と比較すると似ていて、良くできています。
45㎜のブラックのズーム?は持っていないので、シルバーのズマロンですが。
DSC04450.jpg

中身のチョコレートクランチはおいしくいただきましたが、コダクローム風のフィルムっぽい包装だったのはこの写真で知りましたw
IMG_3339.jpg

nice!(11)  コメント(2) 

イヤホン [ガジェット]

ダイソーのイヤホンが壊れたので追加で買いました。結局4つもあります。
DSC04373.jpg

上の2つが今まで使っていたもので、2つなのは、最初のが磁石が外れて充電できなくなったので追加したのですが、2つ目も断線で聞こえなくなりました。

DSC04371.jpg
でも、ウェブで分解した人がいたのでそれを参考にばらして、磁石は接着して、断線は再組立てで治ってしまい、両方使えるようになりました。

先に修理しておけばいらなかったのですが、治らないと思っていたので下の2種類を追加したのでした。

今回追加した2種類の、右下のは見た目が良くてUSB-Cなのですが、周波数特性が悪くて低音が不足でダメですね。おすすめしません。
左下のがフラットで良いと思ったので今はこれを使っています。ダイソーで売っているけれどブランドは違うものでした。
従来のタイプはややオーバーボリュームで割れ気味な感じの音なのは比較してわかりました。

4つも買うなら、最初からメーカ品のちゃんとしたものを買った方が良かったのでは?というのは写真を撮りながら思いました。
nice!(17)  コメント(2) 

PLAP [ガジェット]

先のもてぎではPLAP(タイム計測器)が検知しませんでした。
DSC03895.jpg

壊れたかなと思って訳もなくフタを開けてみたものの、特に何もわからず。
DSC03898.jpg

試しに磁石を近づけてチェックしてみると普通に検知していました。単にコネクタの接触不良だったみたいです。
DSC03900.jpg

過去記事も修正しておきましたが、スプーンキャリパーのシールキットの修正版が送られてきました。
今度はΦ36になっているので問題なく組めるでしょう。
DSC03902.jpg
修正版はロット番号が入っています。前版はロット番号が記載されていませんので識別できます。
nice!(12)  コメント(0) 

工具整理 [ガジェット]

↓下記事の制振材の効果ですが、静音化については差がありません、つまり静かにはなりませんでした。

でも何も変化がなかったかと言えば、あるような無いような・・・。
例えばロードノイズの高音域が減ったかなとか、道路の継ぎ目を超える音がなんとなく軽やかになったかなという気もしますし、変わらない気もします。
もっとたくさん貼り込めば差が出てくるかも知れません。


この作業のついでに、車載工具の整理をしました。
DSC03751.jpg

アコードの時には種々工具を積んでいたのですが、シビックではブレーキ整備関連のみに減らしていました。
が、ウェブやニュースを見ると必要な工具でも面倒なことになる可能性もあるみたいで見直ししました。

・警視庁 刃物の話
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/drug/hamono/hamono.html
・銃刀法
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=333AC0000000006
・軽犯罪法
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=323AC0000000039
・ピッキング防止法
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=415AC0000000065

ハサミ類は刃渡り8センチ以下なので銃刀法の対象外ですが軽犯罪法とか言われると面倒なので下ろしました。
DSC03752.jpg

マイナスドライバーのサイズはピッキング防止法の対象外です。
DSC03755.jpg

で、現状は、LEDライト(危ないような話もあるみたいですが)、)と点検工具、輪止め、ホイールレンチ(スピンナとソケット)、トルクレンチ、エアーゲージといった走行に必要な工具のみにしています。
DSC03743.jpg


nice!(16)  コメント(2) 

消耗品 [ガジェット]

オーバーホールで使用した消耗品や工具などです。

ウエスは、以前は洗いざらしのコットンTシャツとかを使っていましたが、今はシャツ類は化繊ものなので、紙ワイパーを使うことにしています。
DSC03287.jpg
いろいろありますが、ワイプオールはPPが入っているので丈夫で使いやすいかなと思います。X60は厚みが中間的なもの。

ピストンの組み込みの検討でグリスが足りなくなりそうだったので、ワコーズの耐熱シリコングリスを念のため入手しました。
DSC03720.jpg

キャリパーオーバーホールの一般的な方法の確認にいろいろウェブを探したのですが、APレーシングのHPに参考になるマニュアルがありました。

APレーシング
http://www.nico-racing.co.jp/apracing/
「ブレーキキャリパーのシール交換マニュアル(621KB)」
http://www.apracing-nicole.com/products/automobile-parts/pdf/100412caliper-oh.pdf

ここに書いてあるように一般的にはピストンは軽く入るはずで、もし入らないなら何か違うことになります。
このマニュアルでは、フルードをシリコングリス代わりの潤滑剤に使っていて、このやり方もピストン組み込みトライの1つとしてやっています。(グリスの場合と結果は変わりませんでした)

ピストンシール外し用のドライバーも真似して丸く削りました。
DSC03717.jpg

シリコングリスと一緒にスレッドコンパウンドも入手しました。(上記写真)
ホイールボルトのカジリ防止に使おうと思ったのですが、取説には使ってはいけないと書いてありました。
ウェブで理由を調べると、オーバートルクで、ボルトの塑性変形の可能性があったり、規定トルクにはボルトを締める抵抗も含まれているので、ホイールボルト・ナットには潤滑剤の類は使ってはいかないのが常識のようです。
CF4では、一度カジリのためホイールボルトを折ってタイヤを外したことがあり、それ以降、モリブデングリススプレーを塗布して防止し幸いにもカジリもオーバートルクも無く過ごせましたが、間違った方法だったのですね。

なので、潤滑剤を使わないでカジリ防止をする方法として、ボルト表面をワイヤブラシで磨くことにしました。
DSC03715.jpg
上4つがホームセンターで入手したナイロンと真鍮ワイヤブラシ、下3つが100均で入手したもの(ステンレス、真鍮、ナイロン)です。100均で入手できるはありがたいですね。
ワイヤブラシでホイールボルトの異物除去することで、ナットの締め込みがスムーズになったように思います。



nice!(13)  コメント(0) 

テープいろいろ [ガジェット]

普段それほど使わないですが、無いと不便な粘着テープ類が終わりかけたので手配しました。こんな感じのものです。

シュアーテープ CP743
DSC02679.jpg

印画紙のマスキング用のパーマセルテープですが、黒いので文字や作業のマスキングとか、仮止めとかに使っています。粘着力は結構あります。

スコッチ ドラフティングテープ
DSC02673.jpg

製図版にトレーシングペーパーを止めるテープですが、仮止めとかマスキングに使っています。粘着力は強くないですが、剥離性が良いので便利です。

3M PTFEテープ 5490
DSC02675.jpg

テフロン基材なので、摺動性や耐熱性が良いです。薄いので狭いところのしきいすべりなどにも便利ですが、ちょっと高価です。

マクセル スリオンテック NO.9110 フィラメンテープ
DSC02677.jpg

ガラス繊維を織り込んだテープで、部品の固定や結束用だそうです。私は梱包用だと思っていたのでホームセンターでなぜ販売していないのか不思議だったのですが、今回調べて理解しました。
刃物でないと切れない丈夫さと文字もかける表面性や剥離性の良さなど、ガムテープでは役不足のところに便利なので多用しています。

<おまけ>
GR digitalの復活劇に調子付いて、XZ-1にもパーツクリーナーを吹いてみたのですが、残念ながら治りませんでした。
DSC02697.jpg

電源を入れると勝手にAF動作して勝手にOFFしてその他の操作を受け付けないというものですが、ネットにも同じ症状の方がいらしたのでこの機種固有の不具合みたいです。
撮影モードで変化があったり、パーツクリーナーで一瞬復活したりしたので、電源系(電圧不足とか)の回路に問題(経年劣化?)があるように思います。
車のメンテナンス撮影に長らく活躍してくれましたが、RX100に役を譲り、お蔵入りにしました。
nice!(11)  コメント(0) 

はずれもの [ガジェット]

安物買いの・・・をいくつかやってしまいました。

・国産のノートPCなのに
DSC02647.jpg
某国産を謳う安い画像処理用PCでそこそこの性能だったのですが、ヒンジが弱いのか?液晶パネルが接触不良でちらついていました。直そうといじっていたら完全にアウト。やはり実績のある海外メーカーにするべきでした。

・非接触体温計(ではなく非接触赤外温度計)
DSC02651.jpg
某スーパーで特売してもので、正常体温は似た数値が出ますが、肝心の発熱(”細菌”の感染症です)状態で計っても正常体温でした。まあ体温計とは書いてないので仕方ないですね。

・パルスオキシメーター(ではなくパルスゼロメーター)
DSC02657.jpg
某自動車系工具屋さんで、売っていたので買ってみました。これもパルスオキシメーターに似た数字が出ますが、やや測定が不安定だし、体調指数というみたいです。そもそも飽和酸素濃度ではないので使えないですね・

・RICOH GR digital復活
DSC02662.jpg
初期型GRデジタルの持病と言えるADJボタンによるフリーズで放置していましたが、カメラ類のドナドナで整理していたら出てきました。WEBで検索するとパーツクリーナーと接点復活剤で治るらしいとことで自動車用ですがパーツクリーナーを吹き込んだら見事復活しました。たまには良いこともありますね。
<追記>
GRDは結構まともに写るので(売値つかないし)結構お気に入りでした。
R0010980.jpg
<2017年3月川越>

nice!(10)  コメント(0) 

ヘッドフォン [ガジェット]

長い自粛生活でWEBの視聴時間も増え、ヘッドフォンがだいぶ傷んできていたので、次機種を入手しました。各種モデルがある中、選択基準も技量もないので、Youtubeなどで良く見る、スタジオモニタータイプにしました。

DSC02059.jpg
ヤマハのHPH-MT8です。ソニーのMDR-CD900STのヨドバシの在庫がなかったので、初めてのヤマハ製品にしました。ただし、どのくらい良いかは私にはわかりません。

DSC02055.jpg
以前モデルよりちょっと重くなったので、ダイソーの¥1000ワイヤレスを普段使いしています。遅延がかなりありますが、これはこれで十分です。

AADE2A.jpg
日の入りが遅くなり、夕方でも十分明るいので、最近のお散歩カメラはRX100M6です。24-200㎜がとても便利で、もう少し明るいか、長いモデルがあると良いですが、RX10では大きすぎるので難しいところですね。
ヒマネタでした。



nice!(13)  コメント(0) 
ガジェット ブログトップ